【測量士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など

編集部

編集部

「【測量士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など」のアイキャッチ画像

測量士の資格概要

資格分類国家資格
ジャンル
受験資格受験資格なし
試験内容筆記試験
合格基準午前は択一式で、1問当たり25点で700点満点です。
午後は記述式で、必須問題1題は300点、選択問題4題は各200点で700点満点です。
午前の択一式の点数が400点以上で、かつ午前の点数と午後の点数の合計が910点以上の者が合格となります。
試験日程2022年5月15日(日)
受験料4,250円
登録について登録免許税 30,000 円
更新について
主な対象者社会人
主催者・公式サイト国土地理院 測量士・測量士補国家試験及び登録
日本測量協会 測量士・測量士補の資格のページ

測量士の資格に関する最新ニュース

測量士の試験内容

測量士試験

  • 午前の試験は択一式で、出題数は計28問です。
  • 午後の試験は記述式で、出題数は必須問題1題と選択問題4題(基準点測量、地形・写真測量、地図編集、応用測量)とし、設問数をそれぞれ4問の計20問です。
  • 選択問題は、4題のうち2題を受験者が任意に選択できます。

測量士試験の受験資格について

年令、性別、学歴、実務経験等に関係なく受験できます。

測量士試験内容について

測量士試験合格基準について

午前は択一式で、1問当たり25点で700点満点です。

午後は記述式で、必須問題1題は300点、選択問題4題は各200点で700点満点です。

午前の択一式の点数が400点以上で、かつ午前の点数と午後の点数の合計が910点以上の者が合格となります。

測量士試験の難易度について

測量士試験平均合格勉強時間

測量士試験合格率推移