【全国通訳案内士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など

編集部

編集部

「【全国通訳案内士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など」のアイキャッチ画像

全国通訳案内士の資格概要

資格分類国家資格
ジャンル
受験資格年齢、性別、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験できます。
試験内容筆記試験(全科目マークシート方式)
口述試験
合格基準筆記試験
外国語についての筆記試験は、各語学ごとに、原則として70点を合格基準点として行う。
日本地理、日本歴史は、原則として各科目70点を合格基準点として行う。
一般常識・通訳案内の実務は、原則として30点を合格基準点として行う。(各科目50点満点)

口述試験
当該合格基準点(原則として7割)に達しているか否かを判定することにより行う。
試験日程筆記試験:2022年8月21日(日)
口述試験:2022年12月11日(日)
受験料一カ国語受験  11,700 円
二カ国語受験 23,400 円
登録について登録手数料5,100 円(東京都)都道府県で多少の違いあり
更新について登録研修機関が行う研修「登録研修機関研修」を5年ごとに受講することが義務づけられました。
主な対象者社会人
主催者・公式サイト日本政府観光局 2022年度全国通訳案内士試験
国土交通省観光庁 全国通訳案内士試験ガイドライン
国土交通省観光庁 通訳ガイド制度
日本観光通訳協会 全国通訳案内士試験の概要
東京都産業労働局 全国通訳案内士登録申請

全国通訳案内士の資格に関する最新ニュース

全国通訳案内士の試験内容

筆記(第1次)試験については外国語、日本地理、日本歴史、産業、経 済、政治及び文化に関する一般常識(以下単に「一般常識」という。)並びに通訳案内の実務

口述(第2次)試験については通訳案内の実務

全国通訳案内士の受験資格について

年齢、性別、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験できます。

全国通訳案内士試験内容について

全国通訳案内士試験合格基準について

筆記試験

  • 外国語についての筆記試験は、各語学ごとに、原則として70点を合格基準点として行う。
  • 日本地理、日本歴史は、原則として各科目70点を合格基準点として行う。
  • 一般常識・通訳案内の実務は、原則として30点を合格基準点として行う。(各科目50点満点)

口述試験

  • 当該合格基準点(原則として7割)に達しているか否かを判定することに より行う。

全国通訳案内士試験の難易度について

全国通訳案内士試験平均合格勉強時間

全国通訳案内士試験合格率推移