【管理建築士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など

編集部

編集部

「【管理建築士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など」のアイキャッチ画像

管理建築士の資格概要

資格分類国家資格
ジャンル
受験資格建築士として「3年以上」、下記の業務に従事した方
1. 建築物の設計に関する業務
2. 建築物の工事監理に関する業務
3. 建築工事契約に関する事務に関する業務
4. 建築工事の指導監督に関する業務
5. 建築物に関する調査又は鑑定に関する業務
6. 建築物の建築に関する法令又は条例の規定に基づく手続きの代理に関する業務
試験内容国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う管理建築士講習の課程を修了
合格基準修了条件
遅刻、早退等をせずに「講習(スクーリング)に全て出席」し、且つ、講習終了後に実施される修了考査において、修了考査委員会で決定される修了基準を満たした場合は、管理建築士講習修了者と認められます。
試験日程各登録講習機関による (総合資格学院法定講習センター)
(東京都)毎月4から5回
受験料各登録講習機関による
(総合資格学院法定講習センター)
受講料:17,500円
登録について
更新について
主な対象者社会人
主催者・公式サイト総合資格学院 管理建築士講習
建築技術教育普及センター 管理建築士
東京土建ATEC 管理建築士講習

管理建築士の資格に関する最新ニュース

管理建築士の試験内容

講習内容(総合資格学院法定講習センター)

I章   1.建築士法

    2.建築基準法

II章   1.建築士事務所の業務に関する事項

     2.建築物の品質確保に関する事項

     3.契約の締結・履行及び紛争の防止に関する事項

管理建築士の受験資格について

建築士として「3年以上」、下記の業務に従事した方

1. 建築物の設計に関する業務
2. 建築物の工事監理に関する業務
3. 建築工事契約に関する事務に関する業務
4. 建築工事の指導監督に関する業務
5. 建築物に関する調査又は鑑定に関する業務
6. 建築物の建築に関する法令又は条例の規定に基づく手続きの代理に関する業務

管理建築士試験内容について

管理建築士試験合格基準について

修了条件

遅刻、早退等をせずに「講習(スクーリング)に全て出席」し、且つ、講習終了後に実施される修了考査において、修了考査委員会で決定される修了基準を満たした場合は、管理建築士講習修了者と認められます。

管理建築士試験の難易度について

管理建築士試験平均合格勉強時間

管理建築士試験合格率推移