目次
中小企業診断士の資格概要
資格分類 | 国家資格 |
ジャンル | |
受験資格 | 年齢、性別、学歴等に関係なく、だれでも受験することができる。 |
試験内容 | 第1次試験:マークシート方式による多肢選択式 第2次試験:筆記試験(短答式または論文式)・口述試験 |
合格基準 | 第1次試験 ① 第1次試験の合格基準は、総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないことを基 準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。 ② 科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。 第2次試験 合格基準は、筆記試験における総点数の 60% 以上でかつ 1科目でも 40% 未満のものがない者であって、口述試験における評定が 60% 以上のものです。 |
試験日程 | 第1次試験:2022年8月6日(土)及び7日(日) 第2次試験: 筆記試験 2022年10月30日(日) 口述試験 2023年1月22日(日) |
受験料 | 第1次試験:14,500円 第2次試験:17,800円 |
登録について | |
更新について | |
主な対象者 | 社会人 |
主催者・公式サイト | 中小企業庁 令和4年度の中小企業診断士試験について 中小企業診断協会 中小企業診断士試験 |
中小企業診断士の資格に関する最新ニュース
中小企業診断士の試験内容
第1次試験
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理(オペレーション・マネジメント)
- 経営法務 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策
第2次試験
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例について、短答式又は論文式による筆記試験を行い、当該筆記試験において相当の成績を得た者について口述試験を行う。
中小企業診断士の受験資格について
年齢、性別、学歴等に関係なく、だれでも受験することができる。
中小企業診断士試験内容について
中小企業診断士試験合格基準について
第1次試験
① 第1次試験の合格基準は、総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないことを基 準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。
② 科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。
第2次試験
合格基準は、筆記試験における総点数の 60% 以上でかつ 1科目でも 40% 未満のものがない者であって、口述試験における評定が 60% 以上のものです。