【環境管理士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など

編集部

編集部

「【環境管理士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など」のアイキャッチ画像

環境管理士の資格概要

資格分類民間資格
ジャンル
受験資格国籍・学歴・性別・年齢・実務経験等による制限はありません。
誰もが希望受験級を直接受験できます。
試験内容4~6級:マークシート式
3級:マークシート式、記述式
2級:記述式
1級:記述式、論述式
*通信講座(4~2級)でも取得できる
合格基準2~6級:60点以上
1級:70点以上
試験日程【上期試験】毎年6月の日曜日(以下の会場で実施) 【下期試験】毎年11月の日曜日(以下の会場で実施) 6・5級は、原則として一般向け公開試験を行っていません。6・5級の主な対象は小学校高学年生~中学生で、各学校での団体受験を前提にしています。
受験料級        受 験 料(税込)
      学  生      一  般
4      2,000円      4,000円
3      3,000円      6,000円
2      4,500円      9,000円
1      15,000円     15,000円
登録について4級から2級の通信講座修了者と4級以上の検定試験合格者は「環境管理士免許証」申請が可能である。
終身有効、登録料60,000円、携帯免許証は1年毎更新で9,000円。
更新について終身有効
主な対象者
主催者・公式サイト日本環境管理協会 環境管理士

環境管理士の資格に関する最新ニュース

環境管理士の試験内容

級    出題レベル

6   環境管理の初歩的な知識を有していること (小学校高学年・中学校課程程度の環境知識)

5   環境管理の基礎的な知識を有していること (中学校課程程度の環境知識)

4   環境管理の一般的な知識を有していること (高等学校課程程度の環境知識)

3   環境管理の全般的な知識を有していること (短期大学・専門学校課程程度の環境知識)

2  環境管理の専門的な知識を有していること (4年制大学課程程度の環境知識)

1  環境管理の高度な専門知識を有していること (環境管理の専門家としての実務能力)

環境管理士の受験資格について

国籍・学歴・性別・年齢・実務経験等による制限はありません。
誰もが希望受験級を直接受験できます。

環境管理士検定試験内容について

環境管理士検定試験合格基準について

2~6級:60点以上

1級:70点以上

環境管理士検定試験の難易度について

環境管理士検定試験平均合格勉強時間

環境管理士検定試験合格率推移