【鉱物鑑定士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など

編集部

編集部

「【鉱物鑑定士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など」のアイキャッチ画像

鉱物鑑定士の資格概要

資格分類民間資格
ジャンル
受験資格原則 小学3年生以上。(ひとりで受検できること)
飛び級は認めない。
試験内容8級~3級:文章による問題 、実技(肉眼鑑定)
2級、1級:実技及び論述問題

鉱物鑑定士 1~3級
鉱物鑑定士補 4~9級
合格基準3級:80/100 点以上
その他の級:70/100 点以上
試験日程2021年
4月下旬 1級~8級 大阪会場 <石ふしぎ大発見展・大阪ミネラルショー>
8月下旬 1級~8級 名古屋会場 <名古屋ミネラルショー>
12月中旬 1級~8級 東京会場 <東京ミネラルショー(池袋)>
受験料等級   鉱物鑑定検定料
8級    \5,000-
7級    \5,000-
6級    \5,000-
5級    \5,000-
4級    \5,000-
3級    \10,000-
2級    \10,000-
1級    \10,000-
登録について
更新について
主な対象者
主催者・公式サイト益富地学会館 鉱物鑑定検定のご案内

鉱物鑑定士の資格に関する最新ニュース

鉱物鑑定士の試験内容

鉱物鑑定士の受験資格について

原則 小学3年生以上。(ひとりで受検できること)

飛び級は認めない。

鉱物鑑定検定内容について

鉱物鑑定検定合格基準について

3級:80/100 点以上

その他の級:70/100 点以上

鉱物鑑定検定の難易度について

鉱物鑑定検定平均合格勉強時間

鉱物鑑定検定合格率推移