目次
こども環境管理士の資格概要
資格分類 | 民間資格 |
ジャンル | |
受験資格 | 2級はどなたでも受験することができます 1級の受験資格 下の①~⑥の条件のうちいずれか1つに該当することが必要です。 ① 幼稚園教諭または保育士の資格を取得後、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。 ② 2級こども環境管理士の資格を取得後、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。 ③ 幼稚園の園長または副園長として、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。 ④ 保育所の所長または副所長として、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。 ⑤ 認定こども園の園長または副園長として、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。 ⑥ ①~⑤に当てはまらない場合、通算で満5年以上の実務の経験年数を有する。 |
試験内容 | 筆記試験(択一問題、小論文) 筆記試験に合格した1級の受験者 口述試験 |
合格基準 | 択一問題:両科目とも正解が60%を超える 小論文:「可」の評価を得ること 口述試験:質問に対し、1級こども環境管理士に求められるレベルでもって適切、的確に答えられること |
試験日程 | 筆記試験実施日 令和4年11月6日(日) 口述試験実施日(1級の筆記試験合格者のみ)令和5年1月28日(土) |
受験料 | 受験手数料 2 級 8,000 円 1 級 13,000 円 |
登録について | |
更新について | |
主な対象者 | |
主催者・公式サイト | こども環境管理士資格試験 受験の手引き |
こども環境管理士の資格に関する最新ニュース
こども環境管理士の試験内容
択一問題
- [科目1] 自然環境に関する基礎知識 …15問
- [科目2] 自然体験・生活体験を充実させる環境づくり …20問
小論文 子どもたちが自然と触れ合い自然を大切にする生活を送ることができるよう、自身が今後とりくみたいことなど、こども環境管理士としての意思や信念、知識を問う。(1級 800字 / 2級 400字)
こども環境管理士の受験資格について
2級はどなたでも受験することができます
1級の受験資格
下の①~⑥の条件のうちいずれか1つに該当することが必要です。
① 幼稚園教諭または保育士の資格を取得後、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。
② 2級こども環境管理士の資格を取得後、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。
③ 幼稚園の園長または副園長として、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。
④ 保育所の所長または副所長として、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。
⑤ 認定こども園の園長または副園長として、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。
⑥ ①~⑤に当てはまらない場合、通算で満5年以上の実務の経験年数を有する。
こども環境管理士資格試験内容について
こども環境管理士資格試験合格基準について
択一問題:両科目とも正解が60%を超える
小論文:「可」の評価を得ること
口述試験:質問に対し、1級こども環境管理士に求められるレベルでもって適切、的確に答えられること