【公認会計士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など

編集部

編集部

「【公認会計士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など」のアイキャッチ画像

公認会計士の資格概要

資格分類国家資格
ジャンル会計
受験資格受験資格なし
試験内容短答式試験・論文式試験
合格基準・短答式試験の合格基準は、総点数の70%を基準として、審査会が相当と認めた得点比率とします。
(※ただし、審査会は、1科目につき、その満点の40%を満たさず、かつ原則として答案提出者の下位から遡って33%の人数に当たる者と同一の得点比率に満たない者は、不合格とすることができます。 )
・論文式試験の合格基準は、52%の得点比率を基準として、審査会が相当と認めた得点比率とします。
(ただし、1科目につき、その得点比率が40%に満たないもののある者は、不合格とすることができます。)
試験日程2022年12月11日 第Ⅰ回短答式試験
2023年5月28日 第Ⅱ回短答式試験
2023年8月18日~8月20日 論文式試験
受験料19,500円
登録について登録免許税60,000円
更新について
主な対象者社会人
主催者・公式サイト日本公認会計士協会
公認会計士・監査審査会

公認会計士の資格に関する最新ニュース

公認会計士の試験内容

公認会計士試験の受験資格について

受験資格の制限はありません。
年齢、学歴、国籍等にかかわらず、どなたでも受験することができます。

公認会計士試験内容について

公認会計士試験合格基準について

短答式試験の合格基準は、総点数の70%を基準として、審査会が相当と認めた得点比率とします。ただし、審査会は、1科目につき、その満点の40%を満たさず、かつ原則として答案提出者の下位から遡って33%の人数に当たる者と同一の得点比率に満たない者は、不合格とすることができます。 論文式試験の合格基準は、52%の得点比率を基準として、審査会が相当と認めた得点比率とします。ただし、1科目につき、その得点比率が40%に満たないもののある者は、不合格とすることができます。

公認会計士試験の難易度について

公認会計士試験平均合格勉強時間

公認会計士試験合格率推移