目次
生物分類技能検定の資格概要
資格分類 | 民間資格 |
ジャンル | |
受験資格 | 1級:3年以上の業務経験があり、2級の当該部門に合格した者。 ・動物部門:2級動物部門合格者 ※魚類専門分野は2級水圏生物部門の合格者も受験可 ・植物部門:2級植物部門合格者 ・水圏生物部門:2級水圏生物部門合格者 2級~4級:なし |
試験内容 | CBT試験 3級、4級:択一問題 2級:択一問題と記述式 1級: ①書類審査 ②一次試験(論文試験) ③二次試験 (口頭試験)一次試験合格者のみ実施 |
合格基準 | 4級:100点満点で60点 3級:100点満点で60点 2級:動物部門、植物部門、水圏生物部門・・・100点満点で70点 1級:経験問題 30点満点で18点、専門問題 70点満点で42点 ※経験問題、専門問題のいずれも合格基準点に達していること |
試験日程 | 3級、4級:2022年8月13日(土)~9月30日(金) 2級(動物部門):2022年10月29日(土) 2級(植物部門、水圏生物部門):2022年10月22日(土) 1級一次:2022年10月1日(土) 1級二次:2023年1月下旬 |
受験料 | 4級:3,000円(税込) 3級:5,000円(税込) 2級:12,000円(税込) 1級:19,000円(税込) |
登録について | 1級および2級の合格者は、任意により登録することができます。 登録手数料 1部門(1級は1専門分野)につき5,500円(税込) |
更新について | |
主な対象者 | |
主催者・公式サイト | 自然環境研究センター 生物分類技能検定 |
生物分類技能検定の資格に関する最新ニュース
生物分類技能検定の試験内容
4級:身近な生物(野生動植物種、家畜、野菜、果物、園芸種など)の区別や形に関する基礎的問題などが出題されます。
3級:身近な生物(野生動植物、家畜、野菜、果物、園芸種など)の分類、区別、標本の作製技術、保管方法の初歩などが出題されます。
2級:
- 動物部門・・・哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類(淡水・汽水産)、軟体動物(陸産、淡水・汽水産貝類等)、節足動物(水生昆虫を含む)などを中心に、動物全般が対象です。
- 植物部門・・・維管束植物のほか、菌類、藻類、コケ類なども含みます。
- 水圏生物部門・・・淡水・汽水・沿岸海域に生息する生物で、魚類、甲殻類、頭足類、貝類、藻類など広範な分類群が対象です。
1級:
- 動物部門・・・4専門分野(哺乳・爬虫・両生類/鳥類/魚類/昆虫類)
- 植物部門・・・1専門分野(植物)
- 水圏生物部門・・・3専門分野(浮遊生物/遊泳生物/底生生物)
生物分類技能検定の受験資格について
1級:3年以上の業務経験があり、2級の当該部門に合格した者。
- 動物部門:2級動物部門合格者 ※魚類専門分野は2級水圏生物部門の合格者も受験可
- 植物部門:2級植物部門合格者
- 水圏生物部門:2級水圏生物部門合格者
2級~4級:なし
生物分類技能検定内容について
生物分類技能検定合格基準について
4級:100点満点で60点
3級:100点満点で60点
2級:動物部門、植物部門、水圏生物部門・・・100点満点で70点
1級:経験問題 30点満点で18点、専門問題 70点満点で42点
※経験問題、専門問題のいずれも合格基準点に達していること