【眼鏡作製技能士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など

編集部

編集部

「【眼鏡作製技能士の資格】取得方法完全解説!受験資格・合格難易度など」のアイキャッチ画像

眼鏡作製技能士の資格概要

資格分類国家検定
ジャンル
受験資格受検資格(各等級ごとにどれか1つを満たせば有資格となります。)
1級
学科試験
・2級の技能検定に合格した者であって、合格後、眼鏡作製に関する業務に2年以上の実務経験を有する者。
・眼鏡作製に関する業務に5年以上の実務経験を有する者。
・3年制以上の全日制眼鏡専門学校を卒業した者又は当該専門学校を卒業する見込みのある者であって、公益社団法人日本眼鏡技術者協会会長が受検を認めた者。
・3年制以上の全日制眼鏡専門学校と同等以上と認められる外国の学校を卒業した者であって、公益社団法人日本眼鏡技術者協会会長が受検を認めた者。
実技試験
・1級の学科試験に合格した者。 ただし、当該学科試験に合格した日の翌日から起算して3年を経過する日の属する年度の末日までに行われる実技試験を受検する場合に限る。

2級
学科試験
・眼鏡作製に関する業務に2年以上の実務経験を有する者。
・2年制以上の通信制眼鏡専門学校を修了した者。 実技試験
・2級の学科試験に合格した者。 ただし当該学科試験に合格した日の翌日から起算して3年を経過する日の属する年度の末日までに行われる実技試験を受検する場合に限る。
試験内容1級
学科試験:選択式(多肢択一法)
実技試験:視力の測定、フィッティング、レンズ加工の3科目

2級
学科試験:真偽法・選択式(多肢択一法)
実技試験:視力の測定、フィッティング、レンズ加工の3科目
合格基準学科試験:1級・2級ともに満点の70%以上
実技試験:1級・2級ともに満点の60%以上
試験日程2022年4月20日(水)学科試験
2022年7月24日(日)~ 8月22日(月)実技試験
受験料1 級
学科試験 8,900円
実技試験 29,900円
個別の実技試験
視力の測定 11,500円
フィッティング 9,200円
レンズ加工 9,200円

2 級
学科試験 8,900円
実技試験 29,900円
個別の実技試験
視力の測定 11,500円
フィッティング 9,200円
レンズ加工 9,200円
登録について
更新について
主な対象者
主催者・公式サイト日本眼鏡技術者協会 眼鏡作製技能検定とは

眼鏡作製技能士の資格に関する最新ニュース

眼鏡作製技能士の試験内容

学科試験

【01】視機能系 【02】光学系 【03】商品系 【04】眼鏡販売系 【05】加工作製系 【06】フィッティング系 【07】企業倫理・コンプライアンス

実技試験

【01】視力の測定 【02】フィッティング 【03】レンズ加工

眼鏡作製技能士の受験資格について

受検資格(各等級ごとにどれか1つを満たせば有資格となります。)

1級

学科試験

  • 2級の技能検定に合格した者であって、合格後、眼鏡作製に関する業務に2年以上の実務経験を有する者。
  • 眼鏡作製に関する業務に5年以上の実務経験を有する者。
  • 3年制以上の全日制眼鏡専門学校を卒業した者又は当該専門学校を卒業する見込みのある者であって、公益社団法人日本眼鏡技術者協会会長が受検を認めた者。
  • 3年制以上の全日制眼鏡専門学校と同等以上と認められる外国の学校を卒業した者であって、公益社団法人日本眼鏡技術者協会会長が受検を認めた者。

実技試験

  • 1級の学科試験に合格した者。 ただし、当該学科試験に合格した日の翌日から起算して3年を経過する日の属する年度の末日までに行われる実技試験を受検する場合に限る。

2級

学科試験

  • 眼鏡作製に関する業務に2年以上の実務経験を有する者。
  • 2年制以上の通信制眼鏡専門学校を修了した者。 実技試験
  • 2級の学科試験に合格した者。 ただし当該学科試験に合格した日の翌日から起算して3年を経過する日の属する年度の末日までに行われる実技試験を受検する場合に限る。

眼鏡作製技能検定合格基準について

学科試験:1級・2級ともに満点の70%以上

実技試験:1級・2級ともに満点の60%以上

眼鏡作製技能検定の難易度について

眼鏡作製技能検定平均合格勉強時間

眼鏡作製技能検定合格率推移