美術検定の資格概要
資格分類 | 民間資格 |
ジャンル | |
受験資格 | <4級・3級・2級> ・どなたでも受験いただけます。 ・複数の級をお申込いただけます。期日中に時間をずらして受験ください。 ・過去に合格した級も再度受験いただけます。 <1級> ・美術検定(もしくは旧アートナビゲーター検定)2級取得者のみ、受験いただけます。 |
試験内容 | オンライン試験(パソコン・タブレットとインターネットを使用) <4級> 選択式(約50問)/45分 <3級> 選択式(約100問)/60分 <2級> 選択式(約100問)美術史問題 約85問/60分、実践問題 約15問/30分 <1級> 選択式および記述式 |
合格基準 | 4級・3級・2級の合格のめやすは、正答率約60%です(受験者全体の正答率によって変動します)。 ※2級は美術史問題と実践問題、それぞれ約60%の正答で合格となります。 1級は一定の基準に達すれば合格です |
試験日程 | <4級>通年実施 ※サーバーメンテナンスの期間を除く。 <3級、2級、1級> 2020年11月12日(土)・13日(日) |
受験料 | <4級> 3,970円 <3級> 6,110円 <2級> 7,950円 <1級> 9,990円 |
登録について | |
更新について | |
主な対象者 | |
主催者・公式サイト | 美術検定協会 美術検定 |
美術検定の資格に関する最新ニュース
美術検定の試験内容
- 美術史問題:美術作品や作家、時代、様式、運動など美術に関する知識を問う。
- 実践問題(2級以上):美術鑑賞の場の役割や機能、現状に関する知識を問う。
<美術史問題、実践問題には、知識・情報の活用問題を含みます。> - 知識・情報の活用問題:作品や資料など美術に関する情報から、総合的に判断・思考する能力を問う。
美術検定の受験資格について
<4級・3級・2級>
- どなたでも受験いただけます。
- 複数の級をお申込いただけます。期日中に時間をずらして受験ください。
- 過去に合格した級も再度受験いただけます。
<1級>
- 美術検定(もしくは旧アートナビゲーター検定)2級取得者のみ、受験いただけます。
美術検定合格基準について
筆記試験
- 4級・3級・2級の合格のめやすは、正答率約60%です(受験者全体の正答率によって変動します)。
※2級は美術史問題と実践問題、それぞれ約60%の正答で合格となります。 - 1級は一定の基準に達すれば合格です